サロン運営では、ホームページを利用している方が多いです。ホームページの最低限の知識が無いと、ホームページを100万円~300万円で契約してしまう場合もあるので、注意してください。

HapPy-Salon(ハッピーサロン)はサロン開業支援サイトです。新規集客方法やサロン運営を成功させる為の情報配信をしております。
長年サロンをたさん見てきて、実際に起きた経験を元に記事を書いております。

【ペンネーム】ひしょ太郎
【年齢】30代・美容業界15年
【業種】美容関係サロン
【関わった会社】約800社
【商品】広告関係/ポータルサイト/コンサル
高額なホームページはおすすめしません

理由は、料金が高額過ぎなのとトラブルが多いからです。
サロンの利益を考えるのであれば、コスト(固定費用)は安く抑えるのが賢明です。高額なホームページやホームページリース契約の場合、総額(100万円~300万円)が高すぎるのと、契約満期まで解約もできないのでリスクが高過ぎます。
ホームページは、長期で使う物になります。完成したホームページの質が悪ければ集客の役に立ちません。
ホームページの正しい知識を身に付けて、固定費用を抑える事ができるホームページ選びをおすすめ致します。
ホームページリース商法とは
美容室・まつエク・ネイル・エステ・リラクゼーション・整体・整骨院などのサロンや個人商店など、零細企業に「集客をしませんか、SEO対策しませんか」と言う切り口で営業しているケースが多いです。
リース契約は形があるもに適用される為、通常ホームページなど無形のサービスにはリース契約ができません。
ホームページリース商法とは、管理ソフトや形のある物にリース契約を結ぶ為、法律の網をかいくぐったリース契約になります。
ホームページリース管理ソフトや形のあるサービスにリースが紐づいているので、ホームページ制作はおまけになっている場合が多いです。
管理ソフト以外にもセキュリティー対策ソフトやビジネスフォンなど会社によって、リースに紐づくサービスも異なります。
ホームページをリース契約をした場合のリスク

一度契約したら、クーリング・オフできません。
クーリング・オフ制度が適用されるのは「一般消費者」のみになります。
事業者間(個人事業主も同様)での契約の場合は、クーリング・オフ制度は適用できません。
- 契約後のクーリング・オフは適用不可になります。
- リース期間中の解約はできません。
- ビジネスクレジットで結ぶ場合もあり、リース同様クーリング・オフ、解約はできません。
ホームページリース商法での相談内容
インターネットで「ホームページリース商法」と、検索すると弁護士に相談した情報もたくさん出てきます。
中には、契約をした審査が通らなかったのでキャンセルの連絡をしたが、制作しているのでキャンセル料金80%を支払うように求められた相談内容もありました。
- 弁護士ドットコムでの相談件数83件2022年8月時点
- さまざまな弁護士が契約しないように注意を促しております。
- 総額の料金は50万円~370万円、契約期間は3年~8年で月額料金もバラバラです。
- ホームページを買い取りますと言われ、ホームページリース契約を進める場合もある。
ホームページリース商法で契約するとトラブルが多い

ホームページリース商法で、弁護士に相談が寄せられている内容で一番多いのが、キャンセルや解約に関しての相談になります。契約書に印鑑を押した当日に「キャンセルの電話をしたが、キャンセル出来ませんと言われる場合もあります。
必ず契約時は注意をして下さい。
- 契約書類に印鑑を押したので、キャンセルが出来ないと言われる。
- 審査に通らずキャンセルを申し出たら80%請求された。
- ホームページの内容が酷すぎる、ページの修正は対応しない。
- 契約後に4か月間も制作されていない。
- 契約前にSEO対策も行うと言われたが、SEO対策が出来ていない。
ホームページリース商法で契約してしまいキャンセルできた

何度か、ホームページリース商法で契約した方を見てきました。数年前に一度だけ、キャンセルが出来たケースがあります。

ホームページリース商法でもキャンセル出来る場合もあるんですね!!
信販会社の連絡前であればキャンセル出来る場合も
リース契約(ビジネスクレジット契約)の場合、契約者→販売元→信販会社の3社間の契約になります。
販売会社が契約者に商品を納品し、信販会社が契約内容の確認を契約者に行い、契約が完了致します。
信販会社の連絡前に、契約者が販売元に連絡し解約出来たケースが一度だけありました。
その手順がこちらになります。
- ホームページを契約して数日しか経過していない
- ホームページの制作を着手していない
- 信販会社からの連絡が入っていない
契約者→信販会社へ連絡しキャンセルできるか確認をする→販売元へ連絡をする
信販会社より契約は完了していないので、キャンセルが出来るとを確認し販売元に連絡をして、キャンセル出来ました。
キャンセル料として約10万円のお支払いは発生したと後日ご連絡が御座いました。
※キャンセル受付の判断は販売元になる為、必ずキャンセルできるとは言えません。
相談を受けた時に、契約書類を見たら目を疑う事がありました。
キャンセルしたい場合、信販会社に電話するようにと記載された書類です。
キャンセルする場合は信販会社へ連絡するようにと記載していましたが、全て販売元の電話番号になっていました。
キャンセルの連絡が信販会社に行かない用に作っていたのです。
アプラス:03-000-0000
オリエントコーポレーション:03-0000-0000
クレディーセゾン:03-0000-0000
オリックス:03-0000-0000
電話番号が販売元と似ていたので、ネットで検索し販売元とすぐ分かりました。
そこまで巧妙に作っている会社もあるのだと驚きましたので、皆さんもキャンセルや解約の相談は「詳しい方に相談したり、弁護士に相談し」進める事をおすすめします。

①高額なホームページを契約する時は注意する
②契約してしまいキャンセルや解約する場合は詳しい人か弁護士に相談する
- ホームページリース商法でキャンセルしたい場合、信販会社の連絡を受けないようにする。
- 事前に信販会社へ直接連絡をする。
- 販売元へ連絡する前に、詳しい人や弁護士に相談する。
- 契約書類に書いている解約の連絡先は信用しない。
ホームページを作る時の知識

サロン開業を考えている場合、ホームページの知識として2つ覚えて欲しいです。
それは、料金の相場(制作費用・管理費用)と、ホームページの役割(SEO・サロン紹介+長期戦略)です。
ホームページの料金相場
ホームページの料金は大きく分けて2つから構成されています。
制作費用と管理費用に分かれており、誰が作るかと誰が管理するかによって金額が大きく分かれます。
- 制作費用(0円~300万円)
- 管理費用(年間4,000円~)
- 自分で作る:0円~3万円(1回のみ)
- 制作してもらう:40万円~300万円
- 自分で管理:サーバー3,000円~8,000円/年・ドメイン1,000円~3,000円/年
- 制作会社で管理:月1~5万(※制作と一緒になっている場合有り)
※現在では、レンタルサーバーの会社で無料でドメインを取得できるサービスが多くなっております。(サーバー数千円+ドメイン0円)
※制作+管理(サーバー/ドメイン)がセットで出来るサービスも増えており、初心者でもホームページが簡単に作れるようになっております。(ペライチ・WIX・Jimdo)
自分で作れば0円で、管理費用約4,000円で、出来るのに、300万円で販売して契約している人がいるのでしょうか?
それは、ホームページの仕組みや相場を知らない人がいるからだと思います。ホームページを作れるくらい詳しくなるのではなく、最低限の知識があれば、自分に合った正しい選択(ホームページ選び)ができるはずです。
ホームページの役割(SEOや新規集客)
サロン開業を考えている人にお伝えしたいのが、開業後にホームページを作っても「オーガニック検索・自然検索ではすぐに集客できません」
なぜ、ホームページで集客ができないのでしょうか?
それは「地域+業種」で検索した場合、ポータルサイト(総合サイト)か、大手サロンが上位を独占しているからです。
正式名称「Search Engine Optimization/サーチ・エンジン・オプティマイゼーション」 Googleなどの自然検索結果で自社のページが表示されることにより、サービスや商品を知らないユーザーがページを見て検討する機会を作ります。
Googleで「新宿 エステ」検索した場合の1ページの順位がこちらになります。
1位:ホットペッパービューティー
2位:楽天ビューティー
3位:オズモール
4位:ECサイトのおすすめサロン一覧
5位:Gooおすすめサロン一覧
6位:オリエンタル・スタイル(14店舗)
7位:ビューティアベニュー ソシエ(大手サロン)
8位:PMK(大手サロン)



※地域にもよりますが、個人のサロンがホームページを作ってすぐに、オーガニック検索・自然検索で1ページ目に持っていくのはほぼ不可能です。
SEOは、被リンク数・内部リンク数・ページ枚数・検索キーワード・ドメインパワーなど、総合的に判断しています。
ホームページ制作後に、すぐに新規集客として使いたい場合は、Googleの広告枠(リスティング広告)を使う事をおすすめ致します。
自分で、月の利用料金を決めれて、すぐに始める事が出来ます。
リスティング広告の停止なども自由にできます。
ホームページの役割(サロン紹介+長期戦略)

美容室・ネイル・まつ毛エクステ・エステ・マッサージでは「地域+業種」で検索する場合、ポータルサイト(総合サイト)や大手サロンが、上位を独占しているので、最近ではホームぺージを作らない店舗も増えてきました。
ホームページを作らない運営はあまりおすすめできません。
理由としては、ポータルサイト(総合サイト)に依存すると値上げのリスクがあり、ポータルサイト(総合サイト)だけでは、サロンの情報を伝えるのが難しいからです。
ポータルサイト(総合サイト)はプランにもよりますが、大体のページ枚数は5ページくらいです。他店の差別化を図る方がサロン運営はしやすくなりますが、5ページでは伝えられる情報は限られてきます。
ポータルサイト(総合サイト)は、定期的に値上げをしています。依存してしまうと値上げに応じる選択肢しかなくなり、コスト(固定費用)は安く抑える事は難しくなります。
2021年に月額1万円だったプランが25,000円に値上げしました。※地域によって料金は異なります。
一番いい方法としては、「長期的に見てホームページからも集客する方法」をおすすめ致します。
例えば、初期段階ではポータルサイト(総合サイト)+ホームページ(Googleの広告枠)で利用し
長期的に見てホームページから新規集客ができるようになり、ポータルサイト(総合サイト)の見直しやGoogleの広告枠の金額を下げる事ができれば、コスト(固定費用)を抑えることも可能になります。
⬇️参考になった方「いいね👍」をお願いします。
コメント